3日前にデータを削除して、容量を削減したspモードメールのアプリ。
この3日間のメールの送受信は、10通程度。
それなのに気がつけば、容量がほぼ元通りにリバウンドしている。
本当にどうにかならないですか。
spモードメールやめる選択肢もありかな?
2011年11月22日火曜日
2011年11月20日日曜日
spモードメールの容量削減の件
スマホを導入してからの悩みの一つは、
内部メモリの容量不足だ。
出来るだけ容量の大きいアプリはインストールせず、
プリインストールアプリも削除できるものは削除しているが、
現在の残りはおよそ100MBほどである。
その中でも困ったアプリがドコモの「spモードメール」だ。
当初、30MBほどであった容量がバージョンアップするにつれ、
容量アップし、現在は40MBをオーバー。
せめてSDカードに移動できればいいのに、と思う。
要らないメールを削除したところで容量はあまり変わらない。
そこで思い切って、データを消去することに。
当然、必要なメールはSDカードにコピーして
バックアップしておくことを忘れずに!
【データを消去する前】
【データを消去した直後】
思い切って、データを消去したあとは、アプリを起動して、
メール設定>その他>マイアドレスを実行するとアドレスの再設定が出来た。
あとは、バックアップしておいたメールをSDカードから取り込めば、完了。
【バックアップデータを取り込み元に戻した後】
内部メモリの容量不足だ。
出来るだけ容量の大きいアプリはインストールせず、
プリインストールアプリも削除できるものは削除しているが、
現在の残りはおよそ100MBほどである。
その中でも困ったアプリがドコモの「spモードメール」だ。
当初、30MBほどであった容量がバージョンアップするにつれ、
容量アップし、現在は40MBをオーバー。
せめてSDカードに移動できればいいのに、と思う。
要らないメールを削除したところで容量はあまり変わらない。
そこで思い切って、データを消去することに。
当然、必要なメールはSDカードにコピーして
バックアップしておくことを忘れずに!
【データを消去する前】
【データを消去した直後】
思い切って、データを消去したあとは、アプリを起動して、
メール設定>その他>マイアドレスを実行するとアドレスの再設定が出来た。
あとは、バックアップしておいたメールをSDカードから取り込めば、完了。
【バックアップデータを取り込み元に戻した後】
なんとか容量削減出来たものの、アプリの改善は必須ですね。
2011年11月7日月曜日
Xperia acroバージョンアップの件
待ちに待ったXperia acroのバージョンアップ。
概ね30分程度で作業完了。
内部ストレージの空き容量が10MB程度減少。
その他動作については今のところ違いは感じない。
取り敢えず、単体でのスクリーンショットを試してみる。
概ね30分程度で作業完了。
内部ストレージの空き容量が10MB程度減少。
その他動作については今のところ違いは感じない。
取り敢えず、単体でのスクリーンショットを試してみる。
2011年11月1日火曜日
クラウドサービス活用の件
Googleサービスでは、Gmail、リーダー、カレンダー、ドキュメントなどを利用していたが、Evernote、SugarSync、Dropboxなどのクラウドサービスは登録をしたものの、その利用方法に悩んでいたので、「クラウド活用テクニック100」を購入して検討してみた。
取り敢えず、現段階での利用方法(あくまでも個人的)をまとめておく。
【Evernote】
・ツイッターやウェブのクリップ(保存)、ライフログ的なもの。
・容量無制限(無料でアップロード60MB/月)なので、どんどん保存できる。
・さらに今なら、docomoのプレミアムキャンペーンで月あたり1GBアップロードできる。
【SugarSync】
・パソコンとのフォルダ同期(ドキュメント、ミュージックなど)
・容量は無料で5GB。若干少なめだが、パソコンとのフォルダ同期に向いている。
・写真保存には容量が少ないので、写真はYahoo!ボックス(無料50GB)に保存。
【Dropbox】
・ファイルの一時的保存(USBメモリー的な利用)
・実は使う機会があまりない。
取り敢えず、現段階での利用方法(あくまでも個人的)をまとめておく。
【Evernote】
・ツイッターやウェブのクリップ(保存)、ライフログ的なもの。
・容量無制限(無料でアップロード60MB/月)なので、どんどん保存できる。
・さらに今なら、docomoのプレミアムキャンペーンで月あたり1GBアップロードできる。
【SugarSync】
・パソコンとのフォルダ同期(ドキュメント、ミュージックなど)
・容量は無料で5GB。若干少なめだが、パソコンとのフォルダ同期に向いている。
・写真保存には容量が少ないので、写真はYahoo!ボックス(無料50GB)に保存。
【Dropbox】
・ファイルの一時的保存(USBメモリー的な利用)
・実は使う機会があまりない。
2011年8月23日火曜日
UbuntuとAndroidで画面キャプチャ
Androidの画面キャプチャをせっかくなんでUbuntuでやってみた。
Eclipseはインストール済みなのでAndroid SDKをAndroid Developersサイトからダウンロードする。
ダウンロードしたファイルを適当なフォルダに展開したら,ADV Managerを起動する。
端末を起動して、次のとおり実行。
Androidが認識されていれば、画面キャプチャが出来るはず。
というわけでホーム画面のキャプチャしたのがこちら。
Eclipseはインストール済みなのでAndroid SDKをAndroid Developersサイトからダウンロードする。
ダウンロードしたファイルを適当なフォルダに展開したら,ADV Managerを起動する。
端末を起動して、次のとおり実行。
$ cd android-sdk-linux_x86/tools
$ ./android
ここで必要なバージョンを選択し、インストールする。
いよいよ、Android(Xperia acro)をパソコンに接続し、デバッグモードにする。
次にudevのルールを追加する。正直、よくわからないが以下のとおりにしたら成功した。
まずは、端末でlsusbコマンドを実行。
$ lsusb
ここで表示された中で"DEVICE 002"のIDを2つ、ベンダーIDとプロダクトIDをメモしておく。
エディタ(geditなど)で新規ファイルを以下のとおり作成する。
$ sudo gedit /etc/udev/rules.d/51-android.rules
SUBSYSTEM=="usb",ATTRS{idVendor}=="04f2",ATTRS{idProduct}=="b016",MODE="0666"あとは、Eclipseを起動して、メニューから"ウィンドウ>パースペクティブを開く>DDMS"とする。
Androidが認識されていれば、画面キャプチャが出来るはず。
というわけでホーム画面のキャプチャしたのがこちら。
2011年8月11日木曜日
Xperia acroに機種変更して
先月下旬に携帯からXperia acroに機種変更して約3週間が経過。
いろいろと使ってみたけど、まずは満足している。
機種変更前に気がかりだった重さ、電池の持ちはあまり問題ではなかった。
また、arcではなくacroを選ぶ理由の一つであった、おサイフ機能にも満足。
ということで以下は現在インストール済みのアプリをいくつか紹介。
Zeam Launcher
標準ランチャーより、こまかい設定が可能。
twicca
はじめにHootSuiteを使ったが、iPod touchでも何度も評価を求めてくるのに嫌になり、いろいろ試した結果、これに落ち着いた。
電話帳R
標準の電話帳ではできなかったグループ分けが可能。
Edy
おサイフ機能を初めて経験したけど、とても便利。毎朝、コンビニで缶コーヒー買ってます。
2011年5月31日火曜日
PythonでGUIプログラミングの件
PythonでGUIプログラミングにチャレンジ。
「Python標準ライブラリ」によると、「Tkinter モジュール (“Tk インタフェース”) は、 Tk GUI ツールキットに対する標準の Python インタフェースです。」とあることから、以下のテストプログラムをテキストエディタで作成して実行してみる。
【test.py】
【コマンドプロンプト】
よく分からないが、「python-tk package」をインストールしなければならないようなので言われたとおりインストールしてみる。
【コマンドプロンプト】
これまた、よく分からないが、インストールが終了したので再度、「test.py」を実行してみる。
【コマンドプロンプト】
やった!成功です。
「Python標準ライブラリ」によると、「Tkinter モジュール (“Tk インタフェース”) は、 Tk GUI ツールキットに対する標準の Python インタフェースです。」とあることから、以下のテストプログラムをテキストエディタで作成して実行してみる。
【test.py】
from Tkinter import *
root = Tk()
button = Button(root, text = 'Python/Tkinter')
button.pack()
root.mainloop()
【コマンドプロンプト】
$ python test.py
Traceback (most recent call last):
File "test.py", line 1, in
from Tkinter import *
File "/usr/lib/python2.7/lib-tk/Tkinter.py", line 42, in
raise ImportError, str(msg) + ', please install the python-tk package'
ImportError: No module named _tkinter, please install the python-tk package
よく分からないが、「python-tk package」をインストールしなければならないようなので言われたとおりインストールしてみる。
【コマンドプロンプト】
$ sudo apt-get install python-tk
これまた、よく分からないが、インストールが終了したので再度、「test.py」を実行してみる。
【コマンドプロンプト】
$ python test.py
やった!成功です。
2011年5月22日日曜日
Google Chromeのバージョンアップにエラー発生の件
久々にWindowsを起動し、Google Chromeのバージョンアップを実施したところ、「更新サーバーにアクセスできません」というエラーメッセージが表示された。
これまで見たこともなく、初めての経験。再度、実施したところ、問題なくバージョンアップは完了できた。
Google Chrome ヘルプ
インストールとアップデートに関する問題(Windows): 更新サーバーにアクセスできません
これまで見たこともなく、初めての経験。再度、実施したところ、問題なくバージョンアップは完了できた。
Google Chrome ヘルプ
インストールとアップデートに関する問題(Windows): 更新サーバーにアクセスできません
2011年5月1日日曜日
Ubuntu 11.04 アップグレードした件
ついに「Ubuntu 11.04 Desktop 日本語 Remix CD」がリリースされた。
ということで、我慢できずアップグレードのボタンを押した。
無事、アップグレードは完了したが、デスクトップ周りに慣れるには時間がかかりそう。
ということで、我慢できずアップグレードのボタンを押した。
無事、アップグレードは完了したが、デスクトップ周りに慣れるには時間がかかりそう。
2011年4月21日木曜日
Google Chrome のフォント表示がおかしい件のその後
Google Chrome のフォント表示がおかしい件で一応の解決法を書いた。
解決したと思いきや、フォント表示がまだおかしい。
とりあえず別の方法でおかしいフォント表示を回避した。
方法は以下のとおり。
1.Ubuntuソフトウェアセンターの「ソフトウェアの入手」からフォントを選択。
インストール済みだが不必要と思われるフォントを削除。
今回の場合は、「Un シリーズ韓国語 TrueType フォント」を削除。
解決したと思いきや、フォント表示がまだおかしい。
とりあえず別の方法でおかしいフォント表示を回避した。
方法は以下のとおり。
1.Ubuntuソフトウェアセンターの「ソフトウェアの入手」からフォントを選択。
インストール済みだが不必要と思われるフォントを削除。
今回の場合は、「Un シリーズ韓国語 TrueType フォント」を削除。
2011年4月20日水曜日
Google Chrome のフォント表示がおかしい件
Google Chrome フォント表示がなんかおかしい。
早速、設定メニューのフォントのカスタマイズでいろいろと試すが変わらない。
ということで、フォント表示の修正方法は以下のとおり。
なお、正しい方法かどうかは分かりません。
1.まずは、検索ボックスなど文字入力できる場所で右クリック。
2.「スペルチェックのオプション」>「言語設定」をクリックし、
「ゴシック系」に「Takao Pゴシック」などゴシックフォントを設定。
3.フォント表示が正常に。
早速、設定メニューのフォントのカスタマイズでいろいろと試すが変わらない。
ということで、フォント表示の修正方法は以下のとおり。
なお、正しい方法かどうかは分かりません。
1.まずは、検索ボックスなど文字入力できる場所で右クリック。
2.「スペルチェックのオプション」>「言語設定」をクリックし、
「ゴシック系」に「Takao Pゴシック」などゴシックフォントを設定。
3.フォント表示が正常に。
2011年4月17日日曜日
iPod touchのバッテリの持ちが改善した件
震災後、しばらく通勤バックの中に放置していた iPod touch はすっかり放電していた。
その後、充電しても未使用にもかかわらず、ほぼ1日でバッテリがなくなってしまう状態が続いていた。
しかし、先日の iOS4.3.2 のアップデート以降、改善したように思える。
アップデートに合わせて、 iPod touch のリセットもしてみた。
ちなみにリセット方法は以下のとおり。
[スリープ/スリープ解除]ボタンと[ホーム]ボタンを同時に押し続け、
その後[電源オフ]のスライダが表示されたあとも押し続けます
個人的には、震災後の iOS4.3.1 のアップデートが影響していると見ている。
あくまでも個人的な考え、感想です。
その後、充電しても未使用にもかかわらず、ほぼ1日でバッテリがなくなってしまう状態が続いていた。
しかし、先日の iOS4.3.2 のアップデート以降、改善したように思える。
アップデートに合わせて、 iPod touch のリセットもしてみた。
ちなみにリセット方法は以下のとおり。
[スリープ/スリープ解除]ボタンと[ホーム]ボタンを同時に押し続け、
その後[電源オフ]のスライダが表示されたあとも押し続けます
個人的には、震災後の iOS4.3.1 のアップデートが影響していると見ている。
あくまでも個人的な考え、感想です。
2011年4月16日土曜日
Ubuntu カウントダウンバナーの追加の件
Ubuntu Weekly Topics - 2011年4月15日号 - によると
Ubuntu 11.04 “Natty Narwhal”の開発は最終段階に入り、
いよいよ4月28日にリリースされるようです。
ということで遅ればせながら、
Ubuntu カウントダウンバナーを追加してみる。
1 The Ubuntu Countdown のホームページから、お好きなバナーを選び、
Get the code: をコピーする。
2 別ウィンドウで Blogger のデザイン画面でお好きな場所でガジェットを追加する。
3 ガジェット追加のウィンドウが表示されました。
4 ガジェット追加の基本から、「HTML/JavaScript」を選択する。
コンテンツ欄に先程コピーしたバナーのコードをペーストする。
タイトル欄はは、とりあえず「The Ubuntu Countdown」とする。
5 保存すると以下のとおり。
Ubuntu 11.04 “Natty Narwhal”の開発は最終段階に入り、
いよいよ4月28日にリリースされるようです。
ということで遅ればせながら、
Ubuntu カウントダウンバナーを追加してみる。
1 The Ubuntu Countdown のホームページから、お好きなバナーを選び、
Get the code: をコピーする。
2 別ウィンドウで Blogger のデザイン画面でお好きな場所でガジェットを追加する。
3 ガジェット追加のウィンドウが表示されました。
4 ガジェット追加の基本から、「HTML/JavaScript」を選択する。
コンテンツ欄に先程コピーしたバナーのコードをペーストする。
タイトル欄はは、とりあえず「The Ubuntu Countdown」とする。
5 保存すると以下のとおり。
2011年3月1日火曜日
Bloggerの統計機能を使ってみた件
自分のブログは、ほとんど個人的なメモとして記録しているが、
それでもどれくらいの人が見ているかは少し気になる。
ということで、Bloggerの統計機能でこの1週間の参加者を見てみた。
国別では、当然のことながら日本がほとんどだが、ベトナムってのには驚いた。
ブラウザ別では、ブラウザのシェアと近いのでしょうが、まだまだInternet Explorerが多いことに気づく。
オペレーティングシステム別では、iPhoneなどを含めたMacintoshの割合ってこんなもんなのかな?
それでもどれくらいの人が見ているかは少し気になる。
ということで、Bloggerの統計機能でこの1週間の参加者を見てみた。
国別では、当然のことながら日本がほとんどだが、ベトナムってのには驚いた。
ブラウザ別では、ブラウザのシェアと近いのでしょうが、まだまだInternet Explorerが多いことに気づく。
オペレーティングシステム別では、iPhoneなどを含めたMacintoshの割合ってこんなもんなのかな?
2011年2月27日日曜日
Microsoft Security Essentials 潜在的脅威を検出
Microsoft Security Essentialsを使用していて、
はじめて潜在的な脅威を検出した。
内容は、正直よく分からないが削除実行を選択しておいた。
怪しいと思われるのは、最近、インストールしたソフト。
この項目に関する詳細情報をオンラインで表示します。
はじめて潜在的な脅威を検出した。
内容は、正直よく分からないが削除実行を選択しておいた。
怪しいと思われるのは、最近、インストールしたソフト。
Broadway version 2.1念のため、アンインストールしておいた。
iTunes同期型アートワーク検索ソフトウェア
この項目に関する詳細情報をオンラインで表示します。
2011年2月26日土曜日
UbuntuでiPod touchをマウントする方法
UbuntuでiPod touchをマウントする方法
以前、UbuntuでもiPod touchを接続すると自動的にマウントされていたが、
いつの頃からか、突然、マウントされなくなった。
まあ、今のところ、まだWindowsのitunesを使っているし、
UbuntuのRhythmboxなどを使っていないので問題はありませんが、
ちょっと気になって調べたら、方法を記したページを発見したので
メモしておく。
以前、UbuntuでもiPod touchを接続すると自動的にマウントされていたが、
いつの頃からか、突然、マウントされなくなった。
まあ、今のところ、まだWindowsのitunesを使っているし、
UbuntuのRhythmboxなどを使っていないので問題はありませんが、
ちょっと気になって調べたら、方法を記したページを発見したので
メモしておく。
「第151回 Ubuntu 10.10で4世代目iPod touchをマウントする」
Ubuntu10.10のみが対象で手順は次のとおりでした。
1.リポジトリを登録
sudo add-apt-repository ppa:ikuya-fruitsbasket/ipod-touch4th
2.アップデートをする
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
再起動して、無事マウントに成功しました。
2011年2月22日火曜日
iPod touchでスクリーンショットをとる方法
iPod touchでスクリーンショットをとる方法
多くの方々がネット上で紹介しているが、
個人的メモとして残しておく。
多くの方々がネット上で紹介しているが、
個人的メモとして残しておく。
スクリーンショットをとりたい画面で
スリープボタン(本体上のボタン)をおしながら、
ホームボタン(画面の下の丸いボタン)を押す。
なお、パソコンで利用したいときはメールで転送。
2011年2月14日月曜日
BloggerのガジェットにTwitterのウィジェットを追加してみた
ブログの片隅にTwitterのツイートが表示されているのをよく見かける。
ということで、BloggerのガジェットにTwitterのウィジェットを追加してみた。
1.まず、Twitterのホームページを画面下へスクロールして、「素材」をクリックし、ウィジェットの「全てのウィジェットを見る」をクリックする。
2.「自分のサイト」をクリック。
3.「プロフィールウィジェット」をクリック。
4.「設定」「カスタマイズ」「デザイン」「サイズ」をお好みに合わせて設定し、「完了&コード取得」をクリック。
5.「Blogger」アイコンをクリック。
6.Bloggerの「ページ要素を追加」画面で「ウィジェットを追加」ボタンをクリック。
7.プレビューで確認して、保存すれば完了。
以上、あくまでも個人的なメモです。
ということで、BloggerのガジェットにTwitterのウィジェットを追加してみた。
1.まず、Twitterのホームページを画面下へスクロールして、「素材」をクリックし、ウィジェットの「全てのウィジェットを見る」をクリックする。
2.「自分のサイト」をクリック。
3.「プロフィールウィジェット」をクリック。
4.「設定」「カスタマイズ」「デザイン」「サイズ」をお好みに合わせて設定し、「完了&コード取得」をクリック。
5.「Blogger」アイコンをクリック。
6.Bloggerの「ページ要素を追加」画面で「ウィジェットを追加」ボタンをクリック。
7.プレビューで確認して、保存すれば完了。
以上、あくまでも個人的なメモです。
2011年2月13日日曜日
iPod touchの画面を縦向きでロックする方法
iPod touchの画面を縦向きでロックする方法
なぜ、縦向きでロックする必要があるかというと、
夜、枕元で寝ながら操作するときのためである。
で、その方法は当然マニュアルに載ってるが、
今後のためにメモしておく。
なぜ、縦向きでロックする必要があるかというと、
夜、枕元で寝ながら操作するときのためである。
で、その方法は当然マニュアルに載ってるが、
今後のためにメモしておく。
ホームボタンをダブルクリックし、
画面下部を左から右にフリックしてから、
(ロックアイコン(仮称))をタップします。
登録:
投稿 (Atom)