以前、 iBook G4をUbuntuにしてみよう で書いたとおり、
妻の iBookG4 に Ubuntu をインストールして使っている。
使用している妻の感想は、多少軽快感に欠けるようだが
メール、ブラウザを主に使用しているので特に支障はないようだ。
ただし、 Flash が再生されないことが唯一の不満とのこと。
PowerPC 版 Linux の Adobe から Flash が提供されていないことが原因。
オープンソースの swf-player をインストールしてみたが完璧ではなく、
一部表示できないサイトがあるようだ。
今のところ、どうしても見たいサイトがある時は、
私の HP ノートパソコン( WindowsVISTA と Ubuntu のデュアルブート)で
凌いでいる。
しばらく様子を見たい。
2010年12月28日火曜日
2010年10月20日水曜日
「iPhone/iPad&Androidプログラミング入門」を購入
仕事帰りにいつも寄る本屋さんで数日悩んだ挙句、
先日、やっと購入した。
日経ソフトウェアは毎月ではなく、
その月の内容によって不定期購読していたので、
過去の記事をまとめたこの本はちょうど良かった。
この本で少しでもプログラミングの勉強が出来るかな?
先日、やっと購入した。
日経ソフトウェアは毎月ではなく、
その月の内容によって不定期購読していたので、
過去の記事をまとめたこの本はちょうど良かった。
この本で少しでもプログラミングの勉強が出来るかな?
2010年10月13日水曜日
2010年10月12日火曜日
AVD(Android Virtual Device)の作成の件
Android SDK のインストールが完了したところで
いよいよ AVD(Android Virtual Device)を作成する。
1.Eclipseを起動し、メニュー>ウィンドウ>Android SDK and AVD Manager を選択。
2.Newボタンを選択し、新規作成。
Name:(AVD名を入力。例えば、AVD2.2。)
Target:(Androidのバージョンを選択。)
Size:(ファイルサイズを入力。)
以上を入力し、Create AVD ボタンを押す。
3.作成されたAVDファイルを選択し、Start ボタンを押して起動。
いよいよ AVD(Android Virtual Device)を作成する。
1.Eclipseを起動し、メニュー>ウィンドウ>Android SDK and AVD Manager を選択。
2.Newボタンを選択し、新規作成。
Name:(AVD名を入力。例えば、AVD2.2。)
Target:(Androidのバージョンを選択。)
Size:(ファイルサイズを入力。)
以上を入力し、Create AVD ボタンを押す。
3.作成されたAVDファイルを選択し、Start ボタンを押して起動。
2010年10月11日月曜日
Ubuntu 10.10 パッケージ情報初期化中エラーの復旧
さっそくUbuntu 10.10にアップグレードした。
が、アップデート・マネージャでパッケージ情報初期化中のエラーが発生。
とりあえずの復旧方法のメモです。あくまでも個人的な。
1.管理者権限でgeditを起動し、以下のファイルを開く。
2.ファイルを以下のように修正し保存する。
3.以上で今のところ、アップデート・マネージャ、Ubuntu-Tweakともに正常に起動しています。
が、アップデート・マネージャでパッケージ情報初期化中のエラーが発生。
とりあえずの復旧方法のメモです。あくまでも個人的な。
1.管理者権限でgeditを起動し、以下のファイルを開く。
sudo gedit /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-tweak-stable.list
2.ファイルを以下のように修正し保存する。
(修正前)deb http://ppa.launchpad.net/tualatrix/ppa/ubuntu main #Ubuntu Tweak Stable Source
(修正後)deb http://ppa.launchpad.net/tualatrix/ppa/ubuntu maverick main #Ubuntu Tweak Stable Source
3.以上で今のところ、アップデート・マネージャ、Ubuntu-Tweakともに正常に起動しています。
2010年10月1日金曜日
やっとEclipseにADTをインストールできた!【Ubuntu編】
Eclipseのインストールは、
Ubuntuソフトウェアセンターから容易にでき、
最初から日本語化もされているが、
どうしてもADTをインストールできない。
そこで一度アンインストールして、
日本語化する前にADTのインストールを試みてみる。
新しいアイテムを選択し、
次のとおり設定する。
これで普通にアプリケーションメニューから起動ができる。
あとは Android Developers の手順どおりにすれば、
無事、ADTのインストールができる。
その後、日本語化にも成功!
できてみれば、何とも簡単だった。
今までの悩みは何だったんだろう。。。
Ubuntuソフトウェアセンターから容易にでき、
最初から日本語化もされているが、
どうしてもADTをインストールできない。
そこで一度アンインストールして、
eclipseをUbuntuソフトウェアセンターではなく、
ホームページからダウンロードして、日本語化する前にADTのインストールを試みてみる。
ダウンロードしたファイルを解凍したら、
端末から次のコマンドを実行する。
$ sudo mv eclipse /opt/システム/設定/メイン・メニューから、
新しいアイテムを選択し、
次のとおり設定する。
これで普通にアプリケーションメニューから起動ができる。
あとは Android Developers の手順どおりにすれば、
無事、ADTのインストールができる。
その後、日本語化にも成功!
できてみれば、何とも簡単だった。
今までの悩みは何だったんだろう。。。
2010年9月26日日曜日
iBook G4をUbuntuにしてみよう
我が家のiBookはpowerPCということもあり、
OSXのバージョンは10.3.9のまま、
よって、safariもFirefoxも最新版は使えない。
かと言って、新しいパソコンを買うほどでもない。
と言うことで、
iBook G4をUbuntuにしてみよう。ということに。
まずは、以下のサイトからisoイメージをダウンロード。
はじめに「10.04 Lucid Lynx LTS」を選択したが、
LiveCDを起動したところで限界のようだ。
iBookG4のメモリはギリギリの256MB。
何度か試してみたけど、やっぱり無理。
そこで「Alternate install CD」でインストール。
メッセージはすべて英語なので苦労したが、
何とかインストールできた。が、若干、動きが重い。
結局、メモリを512MB増設して様子を見ることにする。
OSXのバージョンは10.3.9のまま、
よって、safariもFirefoxも最新版は使えない。
かと言って、新しいパソコンを買うほどでもない。
と言うことで、
iBook G4をUbuntuにしてみよう。ということに。
まずは、以下のサイトからisoイメージをダウンロード。
PowerPCDownloads
https://wiki.ubuntu.com/PowerPCDownloads
はじめに「10.04 Lucid Lynx LTS」を選択したが、
LiveCDを起動したところで限界のようだ。
iBookG4のメモリはギリギリの256MB。
何度か試してみたけど、やっぱり無理。
そこで「Alternate install CD」でインストール。
メッセージはすべて英語なので苦労したが、
何とかインストールできた。が、若干、動きが重い。
結局、メモリを512MB増設して様子を見ることにする。
2010年9月20日月曜日
Google Chrome extensions(Windows版&Ubuntu版)
現在インストール済みの拡張機能
Evernote ウェブクリッパー
FastestChrome - Browse Faster
Fix Hootsuite Ext
Google Account Switcher
RSS Subscription Extension (by Google)
Xmarks Bookmark and Password Sync
2010年9月17日金曜日
2010年5月22日土曜日
Googleがパックマンに!
「パックマン」誕生30周年を記念して、Googleロゴが「パックマン」に!
ちゃんと遊べます。ただし、22,23日の2日間限定のようです。
Google Japan Blog「パックマン」誕生30周年おめでとう!
ちゃんと遊べます。ただし、22,23日の2日間限定のようです。
Google Japan Blog「パックマン」誕生30周年おめでとう!
2010年5月21日金曜日
MsgBox関数
ExcelヘルプによるとMsgBox関数の構文は次のとおり。
ということは、()で囲まないのが正しいのかな?
MsgBox(prompt[, buttons] [, title] [, helpfile, context])Hello World!の表示は
◯ MsgBox("Hello World!")どちらも正常に動作したが、buttonsなどを指定する時、
◯ MsgBox "Hello World!"
× MsgBox("Hello World!",vbYesNo)()で囲むと構文エラーとなるようだ。
◯ MsgBox "Hello World!",vbYesNo
ということは、()で囲まないのが正しいのかな?
2010年5月20日木曜日
ExcelVBAでHello World! #2
「Hello World!」をメッセージボックスに表示し、
ワークシートのセルにも入力してみた。
ワークシートのセルにも入力してみた。
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim myRange As Range
Set myRange = Worksheets("Sheet1").Range("a1")
myRange.Formula = "Hello World!"
MsgBox ("Hello World!")
End Sub
ExcelVBAでHello World!
Javaとかでプログラミングしてみたいけど、
まずは仕事でも使用できるExcel VBAに取り組むこととする。
最初は「Hello World!」でしょう。
まずは仕事でも使用できるExcel VBAに取り組むこととする。
最初は「Hello World!」でしょう。
Private Sub CommandButton1_Click()
MsgBox ("Hello World!")
End Sub
2010年5月12日水曜日
Eclipseで"Hello World"の件
Eclipseの基本的な使い方(あくまでも個人的なメモ)
1. Eclipseを起動
・「ファイル/新規/Javaプロジェクト」を実行
2. Javaプロジェクトの作成
・「プロジェクト名」を入力
1. Eclipseを起動
・「ファイル/新規/Javaプロジェクト」を実行
2. Javaプロジェクトの作成
・「プロジェクト名」を入力
3. Javaパッケージの作成
・「名前」を入力
4. Javaクラスの作成
・「名前」を入力
5. プログラム"Hello World"の実行
・「プログラム」の入力
・「ファイル/すべて保管」を実行
・「実行/実行/1 Javaアプリケーション」を実行
・「Hello World」
2010年5月11日火曜日
Ubuntu版Eclipseの日本語化の件
(今回、成功した手順のメモ。あくまでも個人的な方法なので必ずしも最適な方法とは限りません。)
1. アプリケーション/アクセサリ/端末を起動し、以下のコマンドを実行
2. 日本語化言語パックをダウンロード
・Eclipse 日本語化言語パック (サードパーティ版)
「Eclipse IDE for Java EE Developers」をダウンロード
3. 2.でダウンロードしたzipファイルを展開
4. 3.で展開して作成されたeclipseフォルダの中身を
eclipse本体のフォルダにコピー
・権限の関係上、コピーできないので再度、端末を起動
・eclipse本体フォルダ内のplugins、featuresフォルダの読み書き権限を変更
5. アプリケーション/プログラミング/eclipseを起動
以上
1. アプリケーション/アクセサリ/端末を起動し、以下のコマンドを実行
$ sudo apt-get install eclipse
2. 日本語化言語パックをダウンロード
・Eclipse 日本語化言語パック (サードパーティ版)
http://sourceforge.jp/projects/blancofw/wiki/nlpack.eclipse・今回は「Latest Downloads」の「3.5.2 Stream Build」を選択し、
「Eclipse IDE for Java EE Developers」をダウンロード
NLpackja-eclipse-jee-galileo-SR2-blancofw20100418.zip
3. 2.でダウンロードしたzipファイルを展開
4. 3.で展開して作成されたeclipseフォルダの中身を
eclipse本体のフォルダにコピー
・権限の関係上、コピーできないので再度、端末を起動
・eclipse本体フォルダ内のplugins、featuresフォルダの読み書き権限を変更
$ sudo chmod 777 plugins・これで普通にコピーができる
$ sudo chmod 777 features
5. アプリケーション/プログラミング/eclipseを起動
以上
2010年5月8日土曜日
サンプルプログラム「万年カレンダ(vbCalendar4)」
vbCalendar3に続き、vbCalendar4に取り組む。
vbCalendar3との違いは、
TextBoxコントロールをWebBrowserコントロールに変更し、
「ファイルに保存」ボタンを追加したこと。
サンプルプログラム「万年カレンダ(vbCalendar3)」
日経ソフトウェア2008年7月号に掲載されている
VisualBasicのサンプルプログラム「万年カレンダ(vbCalendar3)」が
やっと正常に動作した。
VisualBasicのサンプルプログラム「万年カレンダ(vbCalendar3)」が
やっと正常に動作した。
2010年5月5日水曜日
Ubuntu 10.04LTSアップグレード
今朝6時過ぎから、我慢できずにアップグレードのボタンをクリック。
ADSL回線のため、ダウンロードにも2時間あまりかけ、
庭の草取りをしながらのアップグレード作業。
終了したのは、お昼近くでした。
結果、無事アップグレードしたものの見た目にはそれ程の違いを感じない。
また、ウチのパソコンはWindows Vistaとのデュアルブート環境なので
パソコンの電源を入れると grubメニューが表示され、
Ubuntuのほか、Windows Vistaの通常モードとリカバリーモードが
選択できます。
しかーし、何故か Windows Vistaの通常モードとリカバリーモードが
grubメニューの表示とは反対に起動してしまう状態になってしまいました。
何かの不具合でしょうか?
取り敢えず、自分が覚えていれば気をつけていれば支障はありませんが
次、再インストールする時には解消できればと思います。
ADSL回線のため、ダウンロードにも2時間あまりかけ、
庭の草取りをしながらのアップグレード作業。
終了したのは、お昼近くでした。
結果、無事アップグレードしたものの見た目にはそれ程の違いを感じない。
また、ウチのパソコンはWindows Vistaとのデュアルブート環境なので
パソコンの電源を入れると grubメニューが表示され、
Ubuntuのほか、Windows Vistaの通常モードとリカバリーモードが
選択できます。
しかーし、何故か Windows Vistaの通常モードとリカバリーモードが
grubメニューの表示とは反対に起動してしまう状態になってしまいました。
何かの不具合でしょうか?
取り敢えず、自分が覚えていれば気をつけていれば支障はありませんが
次、再インストールする時には解消できればと思います。
2010年4月29日木曜日
Visual C#2008
日経ソフトウェア 2008.07に付録としてついてきた Visual C#2008を
インストールして、再度チャレンジしてみます。
初心者ですが頑張ってみます。
インストールして、再度チャレンジしてみます。
初心者ですが頑張ってみます。
とりあえず、動作確認を兼ねて
サンプルプログラムを実行して
楽しんでます。
2010年4月5日月曜日
Xperia(エクスペリア)ガイドブック
昨日、「ソニー・エリクソン公式 Xperia(エクスペリア)ガイドブック」を
本屋さんで見てきました。
見れば見るほど、早く欲しくなりました。
ただ、SoftbankのAndroid携帯「Desire(ディザイア)」も気になるし、
今の携帯の分割払いも数カ月分残っているし、
でも早く欲しい。触ってみたい。
本屋さんで見てきました。
見れば見るほど、早く欲しくなりました。
ただ、SoftbankのAndroid携帯「Desire(ディザイア)」も気になるし、
今の携帯の分割払いも数カ月分残っているし、
でも早く欲しい。触ってみたい。
2010年3月30日火曜日
2010年3月27日土曜日
Google Chrome extensions(Windows版)
現在インストール済みの拡張機能
HootSuite 10/03/27追加
Xmarks Bookmark Sync
FastestChrome - Google Faster
Google Mail Checker Plus
Clip to Evernote
Chromed Bird
RSS Subscription Extension
Google Android アプリ開発ガイド
以前、購入して開発環境の構築までいったけど、
パソコンを再インストールしなければならなくなり、
それ以降、作業が止まってたけど、
もう一度、チャレンジしてみます。
パソコンを再インストールしなければならなくなり、
それ以降、作業が止まってたけど、
もう一度、チャレンジしてみます。
Google Android アプリ開発ガイド
著/クロノス・クラウン 柳井政和
発行/秀和システム
2010年3月25日木曜日
Firefox アドオン(Ubuntu版)
現在、インストール済みの拡張機能
XmarksFirefox アドオン(Windows版)
Evernote Web Clipper
HootSuite
Echofon
Ubuntu Firefox Modifications
Google Chrome extensions(Ubuntu版)
現在、インストール済みの拡張機能
Xmarks Bookmarks SyncGoogle Chrome extensions(Windows版)
FastestChrome - Google Faster
Google Mail Checker Plus
Evernote Web Clipper
Chromed Bird
RSS Subscription Extension
HootSuite
Google Chrome extensions(Windows版)
現在、インストール済みの拡張機能
Xmarks Bookmark SyncGoogle Chrome extensions(Ubuntu版)
FastestChrome - Google Faster
Google Mail Checker Plus
Clip to Evernote
Chromed Bird
RSS Subscription Extension
2010年2月23日火曜日
Ubuntu 無線 LAN 認識方法
パソコンの初期化から、およそ1週間弱で Ubuntu 環境を復旧しましたが、インストール直後は、無線 LAN を認識してくれません。
私の場合は、以下の方法で認識させました。
【無線 LAN の認識方法】
1. LAN ケーブルを接続しない状態で、システム>システム管理>ハードウェア・ドライバを実行し、利用可能なドライバを検索します。
2. 利用可能なドライバが表示されたら、LAN ケーブルを接続する。
3. 私の環境では、「Broadcom B43 wireless driver」を有効にし、再起動する。
※ あくまでも、初心者である私の認識方法です。
私の場合は、以下の方法で認識させました。
【無線 LAN の認識方法】
1. LAN ケーブルを接続しない状態で、システム>システム管理>ハードウェア・ドライバを実行し、利用可能なドライバを検索します。
2. 利用可能なドライバが表示されたら、LAN ケーブルを接続する。
3. 私の環境では、「Broadcom B43 wireless driver」を有効にし、再起動する。
※ あくまでも、初心者である私の認識方法です。
2010年2月17日水曜日
2010年2月16日火曜日
2010年1月16日土曜日
2010年1月15日金曜日
2010年1月12日火曜日
追加プログラム(Windows)
Google Chrome
Google Apps
Picasa
Mozilla FirefoxApple Safari
iTunes
QuickTime
Microsoft Security Essentials
SOURCENEXT 筆王 ZERO
2010年1月11日月曜日
2010年1月10日日曜日
システム構成
製造元: Hewlett-Packard
モデル: HP Pavilion dv2500 Notebook PC
プロセッサ: AMD Turion(tm)64 X2 TL-64 2.20GHz
メモリ(RAM): 2.00 GB
システムの種類: 32ビット オペレーティング システム
モデル: HP Pavilion dv2500 Notebook PC
プロセッサ: AMD Turion(tm)64 X2 TL-64 2.20GHz
メモリ(RAM): 2.00 GB
システムの種類: 32ビット オペレーティング システム
登録:
投稿 (Atom)